屈折異常

近視遠視乱視などのことで、物が見えにくい状態を、屈折異常と呼びます。
いずれの場合も網膜上に焦点を結ばず、はっきりと物を見ることができません。

近視

光の焦点が網膜より前にある状態を近視といいます。
近視の多くは、眼軸長が長いために網膜上で焦点が合いません。このため近くは見えやすく遠くは見えにくくなります。 また、角膜や水晶体のピント合わせの力が強過ぎる近視もあります。

遠視

光の焦点が網膜より後にある状態を遠視といいます。
遠視の多くは、眼軸長が短いために網膜上で焦点が合いません。 また、角膜や水晶体のピント合わせの力が弱いための遠視もあります。 遠視があると、近くを見る時も遠くを見る時も常に過剰なピント合わせをしないとはっきり見ることが出来ません。このため遠視の人は目が疲れやすくなります。 若くて軽度の遠視の人はピント合わせ力が強く、視力検査をしても裸眼視力は良好です。学校の視力検査で遠視の発見が出来ないのはこのためです。

乱視

光の焦点が一点に集まらない状態を乱視といいます。
光が散乱すると、ぼやけて見えたり角度によって違って見えたりします。このため疲れ目や頭痛が表れやすくなります。 乱視の多くは角膜の形状が原因です。本来きれいな球面をしているはずの角膜が変形しているために光が乱反射してしまいます。 乱視は、正乱視と不正乱視に分類されます。

老視

加齢とともに近くが見えにくくなる現象を老視といいます。
通常、近くを見る時は毛様体(もうようたい)という筋肉が水晶体(すいしょうたい)というレンズの厚みを増しピントを合わせます。 この調節が年齢と共に段々と衰えてきて老眼になります。 このため近くを見る時に、水晶体が厚くなれず網膜より後ろに焦点がありピントが合いません。

多焦点レンズ

多焦点レンズとは、遠く、中間、近くというように、たくさんの焦点をもったレンズのことをいいます。 40歳半ば位から、ひとつのメガネで遠くも近くも見るのは困難になってきます。
原因は、調節という眼の中の水晶体をふくらます力が弱ってくることによります。いわゆる、老視(老眼)といわれる状態です。 多焦点レンズでは、遠距離、中距離、近距離が見やすいようにレンズの度数を上から下までだんだんと度数を変化させてあります。遠近・中近・近々といろいろなタイプの多焦点レンズがありますので、その目的に応じておすすめしています。
トライアルレンズも用意してあります。